神戸製鋼 コベルコスティーラーズ |
|
|
23 |
合計 |
37 |
6 |
前半 |
27 |
17 |
後半 |
10 |
0 |
勝点 |
5 |
2 |
総勝点 |
9 |
|
サントリー サンゴリアス |
|
|
神戸製鋼コベルコスティーラーズ 23-37 サントリーサンゴリアス
セカンドステージ・第1節 グループA
2013年12月1日(日)13:00キックオフ/兵庫・神戸総合運動公園ユニバー記念競技場
昨季日本選手権決勝のカード。雨中のファーストステージでは、その差が縮まったと思われたが、セカンドステージ開幕の今日は、改めてサントリーの底力を知る結果となった。
立ち上がりの悪さが課題の神戸製鋼が、序盤の連続アタックから得たPGで先制するが(3-0)、サントリーもすぐさま応戦、5分にPGを返し振り出しに戻す。(3-3)
サントリーのパスミスを突いて反則を誘い、8分にPGで再度勝ち越した神戸製鋼だったが(6-3)、スイッチが入ったサントリーはリズム良いアタックを繰り広げ、FL6ジョージ・スミスの突破から右展開、最後は右中間にNO.8竹本隼太郎がトライし逆転。(G成功6-10)
13分神戸製鋼NO.8マパカイトロパスカが不行跡でシンビンとなり、流れは一気にサントリーへ。18分SHフーリー・デュプレアのキックパスをCTB12ニコラスライアンが右に開きながらキャッチ、巧みに繋いで最後はFL7佐々木隆道が右中間に押さえトライ(G成功6-17)。ディフェンスシーンで相手に傾いた流れを寸断できず、後手に回る神戸製鋼に対し、テンポアップしたパスワークで翻弄するサントリーは22分PG(6-20)、34分SO野村直矢のトライ(G成功6-27)で突き放す。
前半終盤の36分、両プロップ(1平島久照→16安江祥光、3山下裕史→18山内雅延)を入替、セットプレーの安定を図った神戸製鋼は、後半早々の4分サントリー陣深くのラインアウトから後半出場のSH佐藤貴志が抜け出しゴール前に迫る。ラックからフォワードが押し込み、最後はFL6橋本大輝が押さえトライ(G成功13-27)。流れは神戸製鋼に傾きかけたが、プレーに精度を欠き、ゴール前ラインアウトを狙ったキックをタッチインゴールに流してしまうなど、絶好のチャンスを逃してしまう。ラスト10分で2トライを奪い、せめてものボーナスポイント1を狙ったが、時すでに遅し。
観客を魅了するパスワークと、ブレイクダウンでのキープ力に優れたサントリーの完勝ともいえるゲームだった。
● 記者会見ダイジェスト ●
神戸製鋼コベルコスティーラーズ

苑田右二ヘッドコーチ(左)、橋本大輝キャプテン
苑田右二ヘッドコーチ
「素晴らしいグラウンドコンディションだった。関係者の皆様に感謝したい。(ウインドウマンスの)4週間、ハードな練習を重ねてきたが、修正すべき点が多いゲームとなってしまった。この敗戦を糧に、次節に向かって前を向いて臨みたい」
橋本大輝キャプテン
「サントリーのプラン通りに進められてしまった。ミスで自らを追い込んでしまった部分もある」
──敗因について。
苑田ヘッドコーチ
「ディフェンスやセットプレーの場面で、ミスのリカバリーができなかった、前半の結果」
──今季初出場の感想は。
橋本キャプテン
「コンディションに問題はなかったが、チームスローガンのTOUGHが体現できなかった」
──前半のDFは相手の出方を窺っていた?
苑田ヘッドコーチ
「順目と折り返した際のブラインドサイドに留意していたが、バランスを崩し、簡単にラインブレイクされてしまった」
──前回と比較し、サントリーに新たな攻撃パターンは見受けられたか?
苑田ヘッドコーチ
「(神戸製鋼の)ディフェンスに関する約束事、規律が守られていなかったことが原因。フォワードの戦い方、1対1のタックルでのミスもあった」
橋本キャプテン
「接点では前に出られていたが、アタックミスが多すぎた。後半、ボールキープできたことでトライを奪取できたのだから、80分間継続しなければ」
──前半の反則数が多いことについて。
橋本キャプテン
「個々のリアクションが遅く、反則を犯してしまった」
苑田ヘッドコーチ
「タックルしたプレーヤーが素早く立たなくて、反則を取られてしまった」
──前半終了間際に両プロップを交替したことについて。
苑田ヘッドコーチ
「フォワードには最初から飛ばしていけと指示していたので、コンディションも考え、早い時期での交替は予定していた。ファーストスクラムは良かったが、以降不安定なスクラムだったので、交替を決めた」




サントリーサンゴリアス

大久保直弥監督(左)、平 浩二ゲームキャプテン
大久保直弥監督
「芝のコンディションが素晴らしく、サントリーらしい早いゲーム展開ができた。関係される方々のご尽力に感謝する。ファーストステージから間隔が開き、チームとしてふわっとした感覚だったが、良いゲームができた。チームの仕上がりとして未完成な箇所も多いが、バックアップメンバーも含め皆で切磋琢磨し戦っていきたい」
平 浩二ゲームキャプテン
「4週間近く日本代表メンバーがチームを離れたが、残されたメンバーがポテンシャルを発揮し、神戸製鋼と互角以上に戦えた。代表選出メンバーとのコミュニケーション不足が課題だが、今日のゲームについては、ボーナスポイントも獲得でき、満足のいく結果だった。来週へ向けて更にレベルアップしていきたい」
──日本代表メンバーの多くがベンチスタートとなったが?
大久保監督
「残ったメンバーを平がリーダーシップを発揮し、まとめた結果が出たゲームだったと言える。日本代表選出も勿論だが、クラブとしてセカンドステージにしっかり臨むことが重要だったが、代表との相乗効果を生んだのではないか」
──スコア以上に内容でも完勝ではなかったか。
大久保監督
「セットプレーでターンオーバーする場面が多かったが、フォワードが気持ちをひとつにしてファイトした結果」
──この一ヶ月、重点的に練習した点は?
大久保監督
「キックを多用せず、コンタクト機会を多くするゲーム運びをイメージして練習した。ファーストステージよりコンタクトまでのパスを増やし、アタックのバリエーションを増やすことを意識した」
マン・オブ・ザ・マッチはサントリーサンゴリアス、SH フーリー・デュプレア選手
(記事:廣島治、遠藤亮之 写真(クレジット表記のないもの):長谷川昭男 広報担当:廣島治)
(この他の写真については、関西協会ウェブサイトでご覧いただけます)
|