釜石シーウェイブスRFC

三浦監督(右)、須田キャプテン
三浦健博監督
「今日も、またディフェンスにフォーカスして試合に臨みましたが、ハイボールの処理のミス等で失点をしてしまいました。アタックについてはうちにチャンスもかなりありましたが、九州電力の方に決定力があったということ、その点差だと思っています」
──トップチャレンジ1とトップイーストとの違いは?
「やはりミスに対して、そこを突いてくるというか、そこからトライを獲りきる力が違うと感じています。イーストではミスは犯してもこうした経験がなかったので、そこを重要視してこなかった。反省です」
──次戦と入替戦に臨むにあたっての修正点は?
「ターンオーバーされた後の攻守の切り替え、この部分で穴を作らないということ。もう一度ここにフォーカスしてやっていきたいと思います」
須田康夫キャプテン
「自分たちのミスを相手に突かれトライをされてしまいました。完敗です。九州電力のようにしっかりエリアをとってディフェンスをしないといけない。ここが課題です」
──ハンドリングミスが多かったが?
「特に相手のプレッシャーを感じてということではなく自滅です。やはり、後がないということで知らないうちに精神的にプレッシャーを感じていたのかなと思います」
──トップチャレンジ1とトップイーストとの違いは?
「接点は通用していると感じていますが、ミスを含めチームとしての精度の違いを感じています」
九州電力キューデンヴォルテクス

平田監督(右)、平田キャプテン
平田輝志監督
「釜石という歴史と伝統のあるチームと対戦できたこと、とても幸せに感じています。われわれは日本人のみでチームを構成していますが、そのチームがこのステージ(トップチャレンジ1)で一つ勝ち星を上げたことは、大きな意味があると思っています。ゲームに関しては、セットプレーが(拙く)アタックのリズムを作れなかった大きな要因です。ただ釜石の強力な外国人選手に対して、しっかり前に出るディフェンスが80分間通してできていたので、そこは評価したいと思います」
──ホンダ戦に向けての抱負は?
「われわれは失うものは何もないので、1年間の集大成として、力のあるホンダに対してどれだけ戦えるか、こうした覚悟をもって臨んでいきたいと思います」
平田一真キャプテン
「勝ち点5を獲れて、素直に嬉しいです。先週からの課題である『外国人相手に個ではなく組織でディフェンスをする』ということを80分間できたことは、評価したいと思います。途中厳しい時間帯もありましたがそこで崩れず、全員で修正できたことは、大きな収穫であると感じています」
──ホンダ戦に向けての抱負は?
「来週に向けては、1年間やってきたことを100%出すだけだと思っています。そうすれば、本日のように結果が自ずと付いてくると思うので、チーム一丸となってやっていきたい」